先週帰国に先立ち、日本とイタリアの社会学の教授3名と同輩1名と共にイストゥリア半島の旅に出た。といっても私が一緒に回れたのは5日間だけで、6日目の日曜日にはポーラからコーペルに戻ってミラーノへ。
 取り敢えず大学で社会学の学会があったトリエステに全員集合。学会を終えた某先生がトリエステ大の某教授に車での同伴を頼み、5名でBasovizzaバゾヴィッツァのフォイバへ行ってきた。トリエステ市内にあるバゾヴィッツァの町はカルソの山の上に位置している。ドリーネと呼ばれるなカルソ地方独特のなだらかな丘陵地帯のなかにあり、周囲には大理石がゴロゴロと転がる雑木林が広がっている。
 現在「バゾヴィッツァのフォイバ」として知られる「穴」は元々20世紀初頭に石炭を探しのために掘られ、そのまま放っておかれていたらしい。その後ゴミ捨て場のように利用されて来た「穴」には、第2次大戦終結後の混乱が続いていた45年の初夏、旧ユーゴのパルチザン兵らによって民間人、兵士を問わず多くの人が殺害され、その死体が放り込まれた。
foiba
〔現在「穴」の上には金属性の「蓋」がかぶせられている。この出来事を封印しようとするイタリア政府の意思表示、だとM教授は言った。〕
foiba
〔「穴」の深い部分には第1次大戦の大砲などが埋まっていた。この碑にはその後の発掘の状況なども記されている。〕
basobizza
〔バゾヴィッツァに近いスロヴェニア系の村落Jezeroからの景色〕
 今や全イタリア的あるいは国際的にもよく知られた「バゾヴィッツァのフォイバ」の近くにはファシズム政権下のイタリアで国防特別裁判にかけられ銃殺されたスロヴェニア人反ファシスト4人のモニュメントも残っているが、こちらはイタリアでは全然その存在を知られていない。一方のスロヴェニアでバゾヴィッツァBasovicaというとアンチ・ファシズム、アンチ・イタリアを象徴するこちらのモニュメントが有名だというから面白い。私たちはトリエステの歴史家に両方のモニュメントを見せられたという「絶滅研究家」T氏の案内でバソヴィツァの2つの側面を見ることが出来たのだった。
basobizza
〔4人のスロヴェニア人の名前〕
basobizza
〔銃殺時の立ち位置か?〕
basovizza
〔バゾヴッツァの町にあった碑。44から45年にかけてナチファシズムと戦って死んだスロヴェニア人の名前が記されている。〕
 この後オピチナの町でマリア・テレジアの時代に現在トリエステ大学がある辺りからのばされた坂道の記念碑について住民男性に説明してもらった。碑には「商業上の便を計るために」とある。当時オピチナをオーストリア帝国唯一の港トリエステの町とつなぐ道は10度以上の傾斜があり、非常に危険だったという。これを5,6度程度に押さえる道路の設計をコンコルソ形式で募集し、つづら折り道路を実現するまで2年しかかからなかったというから驚きだ。
opicina
 その後トリエステ大の先生の車を降り、トラムに乗って町へ帰った。トリエステは夜の方がよっぽどキレイだと私は思う。その中でもオピチナートリエステ線の車窓から見える景色は絶品で、旅行でトリエステに出かける人には是非おすすめしたい。
opicina
opicina
 この後オベルダン広場で降りて、ビッレリアで食事。メニュにない「トリエステ(中欧)盛り」、という感じの非常に重たい一皿をみんなで頼んでしまい、飛行機の移動で疲れている一部の先生が辛そうだった。要は豚肉とイモとキャベツ。
 3年に渡るゴリツィアでの留学生活もこれで終わり。11日月曜日は朝も午後もばたばた動き回った。
 朝一番、ミラーノに用事で出かけなければならない友達がわざわざ17個ほどの段ボール箱をガレージに運んでくれた。更に5箱ほど日本に送る荷物も託した。本当にお世話になりました…。5年くらい前に歴史で留学していた先輩が持ち帰った本はトン単位だったと聞いてびっくりしたけど、それは決してオーバーな話ではないのだと実感した。
 数年前に定年退職してドゥイーノで年金生活をしている経済史の先生にお会いして、一緒にアルキヴィオへ。どこの国でも今経済史は斜陽で大変だ、というような話をした。滞在の最後にアルキヴィオで見たのは、前日グミュンドゥで見た一代目ポルシェが生きた、あるいは「オゼリャン」という題でこのブログにも書いたダミアーノが生きた時代のゴリツィア産業史。中小企業支援団体の資料にざっと目を通した。史料があまりあちこちに散らばっていない、都合のいいテーマなので、ここでしばらく掘り起こし作業を続けようかと思った。
 音楽学校に行くのもこの日が最後だった。結局発表会には間に合わなかった。先週ついに男の子が生まれたといって、アントニオが写真を見せてくれた。6月にはナポリのオーケストラの公演で日本中を回るらしいので、東京で会う約束をした。事務で働いている友達や、夏にお世話になった先輩にも挨拶して、借りていた楽器を返した。いつかまたチェロを再開できるといいんだけど。
 夜は安価な郷土料理の店、ファレニャーメで巨大リブを友達親子と堪能。美味しかった~。またみんなに会えるのはいつになるのかな…。

falegname
〔オススメのオルゾット〕
falegname
〔海の幸スパゲティ〕
falegname
falegname
〔巨大な焼きリブ、ファレニャーメ風〕

Via Maniacco, 2
tel. 0481-547390
定休日 日曜日(月曜定休が多いゴリツィアでは希少!)
 バートガシュタインはホーエタウエルン山脈の大きな谷間に開けたラドン温泉発祥の地だ。元々近くの鉱山で働く鉱夫達の健康状態が非常に良好だったことで、保養地としての潜在力が認識されたらしい。谷底には大きな滝が流れ込んでいて、町の清涼感を高めている。周囲はオーストリア帝国時代に立てられたクラス感のあるホテルがずらりと並んでいて、ところどころにビスマルク、フランツ・ヨーゼフ、妻のシシー、シューベルト、ヨハン・シュトラウスなど、匆々たる保養客の記念碑が見られる。
badgastein
badgastein
badgastein
badgastein
badgastein
badgastein
badgastein
〔フランツ・ヨーゼフが滞在したホテル〕
 滞在したことのある人曰く、町中に温泉・美容の総合施設、よく整備された図書館、商店街、レストラン、カジノがあり、近くにはいいスキー場もあるこの町は、冬場ののんびりした滞在に向いているそうだ。
badgastein
〔バートガシュタイン近くのカートレインの駅にて〕
 と、素晴らしい1日を過ごしたのに、イタリアに入ってすぐの高速道路でなんとガス欠。生まれて初めて高速脇SOS電話を利用する羽目に…。ちょうど山道でトンネルの多いところを走りながらガス不足に気付いたんだけど、トンネルの中で止まらなくて本当によかった。辺りは真っ暗な上、130km以上のスピードで車がどんどん通りすぎていく。星がめちゃくちゃキレイだったけど、夜になって気温が下がり風も強く、「この中の1台が止めた車に気付かないで擦りでもしたら、大事故になるんじゃないだろうか…」という不安もあって、どんどんナーヴァスになってきた。およそ30分後に救援車が到着したときには本当に本当にほっとした。合計150ユーロくらい払ったものの、一緒にいた友達がイタリアのカークラブACI会員ということで、後でお金は返ってきたらしい。トライアングルの設置や蛍光のベスト着用を忘れると罰金もあるので、注意!
sos

 天気もいいし、ここまで来たからには、ということで、有名な温泉保養地バートガシュタインへ向かうことになった。以下は道中の風景。山の色とか形が去年の夏に行ったグロースグロックナーに似ていると思ったら、かなり近いところを走っていたことが後で分かった。
austria
austria
cartrain
 スキーのメッカでもある歴史ある温泉保養地バートゥガスタインはグミュンドゥからかなり距離があって大変だった。南から車でこの町に入るには でカートレインに乗るしかない。車両を電車に乗せたら前方にある客車に移動して10分ほどで到着だ。トンネルをぬけるぱっとまぶしくなった。まだまだ雪が沢山積もっていたのだ。ここから5分ほど車を走らせればバートゥガスタインに到着する。 町に到着してすぐ、チェントロにある大きな駐車場に車を止めて散歩した。
〔写真はカートレインの駅があるマルニッツMallnitzからの風景〕
cartrain
cartrain
cartrain
cartrain
 博物館のあるグミュンドゥはオーストリアのシュピタル・アン・デア・ドラウ郡にある小さな町。「博物館」とはいえ、戦後オーストリアに戻ったポルシェが自動車生産を始めた小さな工場を改装したものらしい。小さな博物館にはエンジンの匂いが充満し、展示品が所狭しと並べられている。シュトゥットゥガルトゥのものに比べるとかなり貧相ではあるかもしれないけど、政治やお金に縁のなかったという技術者肌のポルシェ(一代目)を象徴しているようで、なかなか印象的だった。
 ポルシェと聞くとレーシング・カーのイメージしかなかったんだけど、創業者であるボヘミア出身の天才的技術者Ferdinand Porscheフェルディナンド・ポルシェは20世紀ドイツの産業史あるいは技術史の主役の1人といってもよいくらいだ。フェルディナンドは1875年にブリキ職人の次男として生まれ、幼い頃から機械工学に興味を示したらしい。25歳になった1900年にはパリ万博に電気自動車を出品しグランプリに。車輪のハブにモーターを付けたもので、現在のハイブリッドカーの仕組みに似ているらしい。1920年代にはダイムラー・ベンツでレーシングカー設計に携わり、33年にはヒトラーの支援を受け、フォルクワーゲン・ビートルを設計。ソ連を訪問した際にはスターリンから「お抱え技術者」として相当の条件を提示されたものの、言葉の壁を理由に断ったそうだ。戦後は戦争協力者として服役。47年にポルシェ社を設立し、51年に死去。息子Ferryフェリも技術者ではあったけれど、父親よりは政治や経営にその手腕を発揮したようだ。
 博物館には車以外に農業機械なども少し展示されていて面白かった。
gmund
gmund
gmund
gmund
gmund
(フェルディナンドが設計し、農作物の運搬などに使用されたロープウェイのようなもの)

前から行こうと思っていたグムンドのポルシェ博物館へやっと行ってこられた。http://www.auto-museum.at/
以下は道中の写真。
italia
〔ジェモーナ周辺〕
italia
〔ジェモーナ〕
italia
〔更に北上〕
 走りながらイタリアにあるユリアン・アルプス前山には今年ほとんど雪が積もらなかったことを実感。例年は上から4分の1くらいが白くなるらしい。
 オーストリアとの国境付近までくると途端に天気がよくなる。写真はフィラッハとシュピタルの間にあった湖。
austria
austria
austria
シュピタル(アン・デア・ドラウ)の町に到着。お茶しただけなので、町のことは何にも知りません。今度またじっくり。
spittal
spittal
〔以下は町中の博物館〕
spittal
spittal
spittal
spittal

 まだ3月10日だというのに、ゴリツィアのスーパーには既に地元産の白アスパラガスがならんでいる。例年に比べ1ヶ月は早い。よく太って美しいけど1束10euroくらいしていた。イタリアを後にする頃には少し値段も落ち着いているかもしれない。沢山買って帰ろう!
 今日は荷造り、大学、買い物、トリエステの友達、ゴリツィアの友達の息子君9歳の誕生日、と盛りだくさんの1日だった。明日は1日オーストリアの予定。1日1日があっという間に終わっていく。
〔写真は誕生パーティの様子。子供のお母さんは1日掃除や料理に追われて大忙しだった。パーティではF.V.G.の外をよく知っている人達と話せて楽しかった。〕
compleanno
compleanno
compleanno
compleanno
 引っ越し資金を始め、あらゆるカードや証明書が入っているお財布をリュブリャナですられたことは1年以上前にこのブログに書いたような気がする。あの時色んな人から色んなことを言われたんだけど、そのとき一番厳しいアドヴァイスをしてくれた友達も先日全てのカードが入ったお財布をなくした。ゴリツィアの年取った貴族の誕生会で、招待客もこの部類が多かったそうだ。パーティーが終わった直後にはゴリツィアのATMから銀行カードを使って250euroが引き出されたらしい。お財布を盗んだら現金を抜いてぽいっというのが定番だけど、このお馬鹿さんはカメラのついたATMから現金を引き出したというのだ。
 友達はまずゴリツィアのチェントロにあるカラビニエリの所へ行った。貴族の邸宅がチェントロにあったので、ここで盗難の届けを済ませることが出来た。その後カードを止めに銀行へ向かい、ここでATMの件が発覚。このATMがあるのは別のオフィスの管轄だとかで、そっちに向かってまた届け出。ここでさっさとカメラの録画内容をチェックしてもらえるかと思いきや、いつ対応できるか分からないと言われたらしい。「こっちも色々やることがあって忙しいから」というのがその理由。
 その後この友達はパーティに招かれていた県知事に連絡を取り、そちら経由で再度カラビニエリから連絡。月曜日にはヴィデオの件で連絡が行く、というのだ。コネがなかったら結局何もしてもらえないでその内ATMヴィデオの保存期間が終わって、お終いになってしまうのだろう。この。この徹底的なコネ社会で憂き目にあわないためには、日頃からせっせと社交するしかない。

がとうとう始まってしまった~。想像していた通り、かなり辛い。二十歳そこそこで元気いっぱいの女の子3人組は通訳専攻〔ほとんどの女子学生しかいないらしい〕。女子高生のようにとにかくcollectiveで、朝も試験があれば全員7時起床。大きな音でステレオを鳴らし、シャワーだ朝食だとばたばたする。勉強もおしゃべりもみんな台所なので、食事が落ち着いて出来なくなってしまった。ちなみに昼も夜も3人一緒に食事。時にはそれぞれの彼氏や友達も集合するので、合計8人なんてことも。テレビはアニメ、MTVあるいはダンス番組…。すっかりニュースとご無沙汰な今日この頃。多分こういうのは年齢差の問題ではない、とも思う。
 今は外でやることが大体終わり、締め切りのある原稿を書いている。資料の関係で家を出られず、かといって家に残るとうるさくて集中できず、かなり困ったことになっている。後5日の我慢。多分これが人生最後の共同生活(Speeeero!!!)、かな。